ScratchDojo/小中学生のプログラミング&電子工作/天白

小中学生のプログラミング&電子工作道場

ScratchDojo 原・・・N032 2020/01/25

開催日時:2020年1月25日(土)10:00~12:00
開催場所:天白社会福祉協議会 研修室

概要

今回の参加者は忍者5名、メンター3名、ユースメンター1名の顔ぶれだった。

今回は今年あまり使われなかったリストの扱いを計画しました。具体的にはある場所に集まって挨拶をする。その挨拶の言葉をいくつかリストに集めて、その中のどれかを取り出して、挨拶をする。そのあいさつを吹き出しと併用して音声で発生し、翻訳機能もできたらしてもらうことにしました。その応用として、どこかに行きそこでどんな遊びをするかをみんなで話し合ってというのを自由にやってもらいました。

準備した資料は次の通りです。

準備のScratch プロジェクト

https://scratch.mit.edu/projects/361183301/

テキストは下に置いています。

挨拶をしよう・・・20200125資料.pdf - Google ドライブ

会場風景

参加者は少なかったですが、みんな、熱心ですね。

f:id:whomeantan:20200126100525j:plain
今回の参加者です。。。小さい子には保護者も一緒に。。。

f:id:whomeantan:20200126101030j:plain
今日の内容です。。

発表風景

f:id:whomeantan:20200126104317j:plain
まず、手をあげてくれたのは、いつものKくんです。

f:id:whomeantan:20200126104617j:plain
月に行って相談してやったのは、鬼ごっこでした。くるくると円を書いて動いていたようでした。もう一つの工夫は、月に行くときに音楽を入れたことです。ぼつぼつと素直にやってるので次が楽しみですね。

f:id:whomeantan:20200126105938j:plain
いつも楽しい世界観を見せてくれるYくんです。

f:id:whomeantan:20200126110052j:plain
今回は1000年後の世界へワープします。。さて、そこで??はこれからです。ちょっと時間が足りなかったかな。

f:id:whomeantan:20200126111419j:plain
いつも躊躇している感じの弟くんです。

f:id:whomeantan:20200126111520j:plain
今日はこの明るい雰囲気の写真が目に入って、あまり説明が耳に入らなかったのですが、ぼつぼつと進歩している感じですね。

f:id:whomeantan:20200126113826j:plain
無口でこつこつとやっているHくん

f:id:whomeantan:20200126113923j:plain
みんなで相談するときに、みんなが一言、二言、続いて発声しあうのが面白かった。何かにつかえそう。相談結果はこちらも鬼ごっこ

f:id:whomeantan:20200126114313j:plain
いつもじっくり、マイペースのYくん

f:id:whomeantan:20200126120719j:plain
こちらの写真から、宇宙へ飛び出していきました。

f:id:whomeantan:20200126120812j:plain
ユースメンターのMくん、一味違った作品です。

f:id:whomeantan:20200126130539j:plain
これは対話型の作品です。今回の趣旨とは違いますが、これはこれで一つの作品でしょう。

集合写真

f:id:whomeantan:20200126130824j:plain
最後に集合写真を撮りました。それぞれに楽しんでくれればいいかなと思います。

次回

次回は2月8日です。また、元気に集まりましょう。

メンターの山吉さん、田中さん、ユースメンターのまひろくん、有難うございました。

記録: 松成 文夫

プログラミング×科学実験…005

開催日時:2020年1月19日10:00~16:00
開催場所:天白社会福祉協議会 ボランティア室

実施内容

今回の参加者は5名であり、このコースとしては最大であった。

予定としては研修室にある冷蔵庫の温度変化を見るといった科学実験のデータ処理をできればかっこいいと思ったが、冷蔵庫内の温度を測るのは無理かなと知った時点で部屋もボランティア室だということに気が付いた。

そこで内容を次のようにした。

  1. 午前: makecode で実施

  2. 昼休み: micro python のMuエディタのインストール

  3. 午後: micoro python で午前と同じことを実施

実施内容は次にしめす。

  1.  温度を測定:  最初の子供もいるので基本から説明して、基本ブロックと入力ブロックから温度測定を行った。この段階はmicro:bitで温度が測れるということだけど、手持ちの温度計では21度だったが、みんなの温度計も20~22度程度だったが、28度を示す子供もいた。

  2.  シリアル通信:  温度を測定したので、今度はこれをシリアル通信でPCに表示させた。シリアル通信自体はわからないまでも、プログラムは簡単なのでみんなできたかと思っていた。結果をWord、Excelに表示するのを初心者の方に力を入れて説明していると、ベテランの方に目がいかず、ベテランの一人にシリアル通信がうまくできていないことに気が付かなかった。

  3.  無線送信・・・センサー側のマイクロビット :  同じmicro:bitで、センサー側の設定を行った。センサーのグループ化と無線で温度データを送信の二つの命令である。センサーのグループ化をしないでも、できるはずとやってみたが何故かうまくいかない。ま、いいかとみんなに番号を振り分けて、センサー側のmicro:bit に送信プログラムを書いてもらった。

どうも、この辺で何をやろうかということがみんなにうまく伝わってないようだった。。。そこでちょうどお昼になって頭を冷やすことにした。 

  1.  昼休み・・・Muエディタのインストール:  初心者のふたりにも micro pythonを経験してもらおうと思って、事前にインストールをお願いしておいたが、うまくできないとのこと。。。昼休みにやってみようとしたが、一人はインストールを拒否されて、一人はどこにインストールされたかわからないとのこと。。。 何回か、ダウンロードしてもうまくいかないのでとりあえず、断念。

  2.  無線通信・・・コントロール側のマイクロビット :  手元のmicro:bit でデータ収集開始、終了の信号ををセンサー側のmicro:bitに送信し、手元のmicro:bitをコントロール用にも使う予定だった。これは二人の人ができただけだった。考えてみると、センサー側はデータを垂れ流しにして、コントロール側でデータを選択したほうがわかりやすかった気もする。

こんなことで、授業を軽くするつもりだったが、個人対応に追われてしまった気がする。

実施風景

f:id:whomeantan:20200120222500j:plain
全体風景・・・5人も集まってくれた

f:id:whomeantan:20200120222654j:plain
小さい子はちょっと難しそう

f:id:whomeantan:20200120222745j:plain
ふたり仲良く・・・常連さん

f:id:whomeantan:20200120222824j:plain
いつもマイペースで頑張ってますね

f:id:whomeantan:20200120222940j:plain
再度・・・ちょっと疲れたかな

振り返り

きちんとできたのはふたりかな。。。新人のYくんは温度の代わりに部屋の明るさを測っていて、窓際の太陽の陽が差すところで明るさが急激に上がるということを示していた。

まあ、やり方はわかったと思うので、何か観察記録でもやってくれると嬉しいな。。。簡単そうなのは窓際の温度変化くらいでやってみるのも面白いかな。

次回は2月16日(日)を予定しています。ちょっと基礎的なことをやったので、次回は自主でやってみようかと思います。

写真やあれこれサポートしてくれた松田さんにも謝謝です。また、次回もよろしくお願いします。

記録 : 松成 文夫

ScratchDojo 原・・・N031 2020/01/11

開催日時:2020年1月11日(土)10:00~12:00
開催場所:天白社会福祉協議会 研修室

概要

あけましておめでとうございます。令和2年、最初の例会です。今回の参加者は忍者6名でした

今回は、年初とあって、書初め・年賀状といった気持ちでその枠のサンプルとして下記を紹介した。

https://scratch.mit.edu/projects/166668956

また、文字を分割してのアニメーションを紹介した。

書初めをしよう・・・20200111資料.pdf - Google ドライブ

発表

そこそこ、みんな、自分のペースでもくもくとやってくれて、いざ発表です。

f:id:whomeantan:20200112113015j:plain
先頭バッターはKくん。いつも静かにやっていて、発表とか意見とかははっきりしている感じがある。

f:id:whomeantan:20200112113342j:plain
ちょっと練習モードだけど、アニメのみならず、背景音・吹き出しなどいろいろと工夫をしていて楽しめる作品になっていた。

f:id:whomeantan:20200112115809j:plain
弟くんと一緒に参加のYくん。課題をさらさらと済ませて、別に自主作品にも取り組んでいた。

f:id:whomeantan:20200112120142j:plain
あけおめのアニメーションとともに、音声合成を使っていた。かなり、手慣れてきた感じですね。

f:id:whomeantan:20200112120526j:plain
工作などが好きと言ってたHくん。。年賀状を作っているようだった。

f:id:whomeantan:20200112120712j:plain
短い時間で手際よくレイアウトしていると思います。全部アニメーションを使っていて、こちらも手慣れた感じかと思います。

f:id:whomeantan:20200112131650j:plain
最後がY君ですね。鉛筆で文字を書く動きを出したいと頑張っていました。

f:id:whomeantan:20200112131817j:plain
ちょっと鉛筆の動きが難しかったようですね。ある程度、簡単なやり方でやるというのも大事な気がしますね。

集合写真

f:id:whomeantan:20200112132353j:plain
新年ということで最後に写真を撮りました。また、3か月、このメンバーで頑張りましょう。

後記

今年初めてのDojoでした。ちょっとメンバーが少なくなりましたが、落ち着いてできたかなと思います。

次回は1月25日ですね。また、宜しくお願いします。

記録: 松成 文夫

ScratchDojo 原・・・N026 2019/12/21

開催日時:2019年12月21日(土)10:00~12:00
開催場所:天白社会福祉協議会 研修室

概要

今年最後の例会でした。正会員7名のうち、一人おやすみで6名とユースメンター2名の参加でした。内容はビデオセンシングモーションの第2回目です。

f:id:whomeantan:20191224161808j:plain
参加者 その1

f:id:whomeantan:20191224161844j:plain
参加者 その2

参考としたのはCodePoodleさんの「Space Doggo | A Video Sensing Game」です。まだ若い女の子の作品らしく、細かい工夫がいっぱい組み込まれていて楽しい作品でした。

ちょっと幼いコードの部分もあって、修正した資料を順にコードしていきました。年度の最初の方ではコーディングについていけない忍者も多くて、気になりながらの作成ですが、最近はあまりできていないということを気にする必要もなくなって気楽です。

30分程度、思い思いに作り直してもらって、発表です。

発表

f:id:whomeantan:20191224161927j:plain
無口だけど積極的に発表してくれます。

f:id:whomeantan:20191224172555j:plain
作品です

f:id:whomeantan:20191224172624j:plain
音を入れたり、捕まったときの声を入れたり、素直にリミックスしてくれています。

f:id:whomeantan:20191224172752j:plain
今日はお兄さんだけの発表だったかな・・・

f:id:whomeantan:20191224172838j:plain
一杯、スプライトを加えて、いつも楽しい画面を作ってくれています。

f:id:whomeantan:20191224172952j:plain
今期、初参加ですが、やはり、6年生ですね。ちゃんと溶け込んでくれています。

f:id:whomeantan:20191224173125j:plain
こちらも音も入っていましたね。頑張ってくれてご苦労様でした。

f:id:whomeantan:20191224173320j:plain
こちらも6年生ですね。。この授業形式になって熱心に参加してくれています。

f:id:whomeantan:20191224173443j:plain
普通のスタートともっと難しいハードスタートを付け加える試みです。段々と作品にバリエーションを持たせるとさらに楽しくなるのではと思います。

集合写真

f:id:whomeantan:20191224173714j:plain
今期の最後ということで集合写真です。お疲れさまでした。

次期の参加者受付中です

次期は2020年1月~3月までです。内容的には今まであまり触れることができなかった技術的なことをちょっとずつやっていこうかと思っています。やり方もだいぶ慣れてきたので、わかりやすく進めることができると思います。

はじめての方は下記からお申し込みください。

scratchdojo.connpass.com

また、今まで参加された方は次からお申し込みください。

scratchdojo.connpass.com

まだまだ余裕がありますので、是非、応募してください。

記録: 松成 文夫

プログラミング×科学実験…004

開催日時:2019年12月15日(日)10:00~16:00
開催場所:天白社会福祉協議会 研修室

概要・・・午前の部

参加は常連のSさんとYくんと新しく小4のTくんの3名とサポータとして勉強がてらMさんが参加して、写真などいろいろと面倒を見てくれた。

f:id:whomeantan:20191216211855j:plain
全体風景。。。遠景写真になった。Micro:bit:の練習の会である

新人のTくんはアメリカに2年行ってたとのことで、キー入力は得意で、パソコンには慣れているけれど、プログラミングはあまり経験がないとのことだった。一応簡単な説明をして、本を見てもらってといった進め方だった。

f:id:whomeantan:20191216212431j:plain
Tくんと久しぶりに僕のアップを撮ってもらったけど、さすがに歳を感じる。

f:id:whomeantan:20191216212638j:plain
お母さんが隣で一人で進めてもくれた。

とりあえずのマイクロビットを使った電子工作の体験で、簡単に電子ブザーを鳴らし、LEDも光らせてもらった。今後、CoderDojoへの参加も考慮してもらった。

常連のふたり

予定では、午前は第2回でやった音の復習でトランジスタを使って効果を調べる、午後はサーボモータを使って尺取虫をやる予定だったが、事前練習ではサーボモータが動かないということで、午後も音のことをやることにした。

当日、悪いことにYくんのパソコンへのWifi接続がうまくいかない。そんなことがあって、二人に寄り添った対応はできなかった。Yくんはトランジスタを組み込んだ回路を作ったが、電子ブザーではうまくいったが、スピーカーではうまくいかないとかだったがうまく結論は出なかったみたいだった。

f:id:whomeantan:20191216214848j:plain
Yくん、回路に取り組む

Sさんはこちらがバタバタしているので、Micro Pythonの勉強に入ったようだった。ちょっと、申し訳ない感もあったが。。

f:id:whomeantan:20191216215117j:plain
Micro Pythonに取り組む

f:id:whomeantan:20191216215226j:plain
昼休みです

f:id:whomeantan:20191216224654j:plainf:id:whomeantan:20191216224628j:plain
ブロックの命令をパイソンで書き直しブロックの。最初は電子ブザーです。

f:id:whomeantan:20191216224738j:plainf:id:whomeantan:20191216224713j:plain
ペットボトルの蓋、紙コップなども使用。最後はダイソウ頼み。

f:id:whomeantan:20191216225230j:plain
いくつか簡単な作品の後、コピペといいながら、ちょっと長めの楽譜を書いてくれました。

f:id:whomeantan:20191216230003j:plain
今日ももくもくと頑張ってくれました。。

f:id:whomeantan:20191216230110j:plain
やはり、コのシューティング・ゲームが気になっているらしく午後の作品です。

f:id:whomeantan:20191216230225j:plain
シューティングゲームで敵が降り注いでくるというような画面ですが、クローンでローカル変数を使うことをコメントして喜んでくれたようです。

振り返り

たった3人の忍者だけれど、、、必ずしもうまい進行となったわけではない。参加してくれた3人の忍者に感謝である。また、いつも写真を撮ってくれる松田さんにも感謝である。

次回は、冷蔵庫の温度変化のデータ処理といったことができればいいかなと思っています。

予定は来年になりますが、1月19日を予定しています。近くconnpassから案内を出します。

記録: 松成 文夫

ScratchDojo 原・・・N025 2019/12/07

開催日時:2019年12月07日(土)10:00~12:00
開催場所:天白社会福祉協議会 ボランティア室

概要

今回はちょっと狭いボランティア室での開催です。みんな、うまく収まるかと心配していましたが、そこそこちょうどいいくらいに収まりました。

f:id:whomeantan:20191208132659j:plain
全体風景・・・今日も寒い中、元気に集まってくれました

今回の内容はビデオモーションセンサーの利用で、毎回のことながらレズミック教授の「WWC Soccer remix」を教材として使わせてもらった。

ちょっと、予備練習をして、コピーに30分、リミックスに30分、発表に30分といった時間配分で行いました。最近、この程度の時間配分で丁度いいのかなといったところになってきた。

コピーをするのに音楽だけをバックパックにというのを知らなくて、ダウンロードする方法をテキストには書いたけど、忍者たちはちゃんとバックパックを使ってやっているようだった。

発表風景

f:id:whomeantan:20191208135749j:plain
いつも熱心なHくん。素直な作品つくりです。

f:id:whomeantan:20191208135909j:plain
工夫したところはボールの色を塗り替えてはっきりと見えるようにしたのとスタートボタンを付けたとのことでした。

f:id:whomeantan:20191208140207j:plain
お兄さんのYくん、いつも楽しい雰囲気の作品を作ります。

f:id:whomeantan:20191208140407j:plain
今回は2匹の猫にもビデオモーションセンサーの効果を付けて、ボールを追いかけています。

f:id:whomeantan:20191208140638j:plain
最後にはこういう絵もつけてくれました。

f:id:whomeantan:20191208140745j:plain
いつももくもくと作品つくりのKくん。

f:id:whomeantan:20191208140855j:plain
今日はゴールキーパーを付けてくれました。

f:id:whomeantan:20191208143602j:plain
今期から参加のMさんです

f:id:whomeantan:20191208143827j:plain
素直に作ってくれました。

f:id:whomeantan:20191208143936j:plain
ユースメンターのMくん、久しぶりの参加です。

f:id:whomeantan:20191208144031j:plain
クローンを使って、ボールを止めるというのが自慢だったらしいですね。

謝辞等

今回、小さい部屋で我慢してもらいましたが、思ったより居心地がよかった気がします。準備に川口さんが手伝ってくれて、すんなりといきました。いつも有難いです。

次回ももう一度、今度は楽しみといった感じでビデオモーションセンサーを使ってみたいですね。今年最後でクリスマスツリーなどが扱えればいいですね。

次回

次回は 12月21日(土)に ScratchDojo原・・・N026  で行います。また、宜しく参加ください。

記録:松成 文夫

ScratchDojo 原・・・N024 2019/11/23

開催日時:2019年11月23日(土)10:00~12:00
開催場所:天白社会福祉協議会 研修室

概要

今回でScratch+micro:bitの最終日だった。理解の確認という意味でJimmyCさんの「Micro:bit Timer」を題材にした。参加忍者は3名に新しく山田さんがメンターに加わって、ユースメンターと松成の3人メンターだった。

f:id:whomeantan:20191126150552j:plain
会場風景・・・少ない人数だったけど、それなりに(^^♪

マイクロビットを使って何かいいことがあるのか・・・という問いかけに対して、あまり答えは出なかったが、リモート・コントロールができるということかなと思う。ただ、Scratch3.0単体ではマイクロビットへの出力機能がなくて、ボタンを押す・押さないの入力機能、センサーの入力機能に限られている。

今回はTimer開始・終了のボタンをマイクロビットのボタンで行った。リモートの場合、信号がどのくらい届くのか問題だけれど、今回は信号がブルートゥースで送られるが、研修室の端から中央のパソコンまで届いた。約10mはOKということだったかな。

実際のタイマーは簡単化のために二けたにした。みんなそれなりにこなしてくれたと思う。

発表風景

今日は簡単な問題にして、自分のリミックスの時間も発表の時間も余裕をもってやることができた。

最初のKくんの発表はちょっと慌てて、忍者自身の写真を取り逃がした。ごめん・・・

f:id:whomeantan:20191126150912j:plain
最初の発表はいつもニコニコのKくん。いつも、ちょっと変わった作品を作るけど、今回も背景にひと工夫したようだった。

f:id:whomeantan:20191126151758j:plain
いつも熱心なマイクラくん。

f:id:whomeantan:20191126151855j:plain
作品はこちら・・・いろんなキャラクターも入れて、音楽も入れて楽しい作品に仕上げていた。

f:id:whomeantan:20191126152017j:plain
最後は弟くん、、、お父さんにパソコンを持ってもらっての発表です。大きな文字を並べての発表で子供らしくていいかなと思いました。

謝辞等

今回でScratch+Micro:bitはとりあえず、終了です。少しは興味を持ってくれただろうか? 毎回参加してくれてありがとう。あとは、毎月第3日曜日に「プログラミング×科学実験」というコーナーでマイクロビットを扱っています。よかったらそちらへ来てみてください。

次回からは同じくパソコン内のビデオ信号を使っての実験的作品つくりです。ご期待ください。

記録: 松成文夫