ScratchDojoについて
ScratchDojo 原
ScratchDojo 原は CoderDojo 天白の兄弟的な位置づけでCoderDojo 天白では難しいことを分担して行う場として作られました。いくつかの変遷はありましたが、2020年4月からはScratchの基礎的なことをやり直そうと思っていましたが応募者がいなかったので、いろいろの選択肢の中から子どもたちに人気のあるゲーム開発環境「Unity」を取り上げることとしました。
プログラミング×科学実験
- 開催日時 原則、毎月第3日曜日 13:00~16:00・・・午後のみにしました。
- 開催告知 connpassを用いて通知します
- 実施内容 micro:bit をもちいたプログラミングの自主的作品作成
- 実施方法 ある程度、資料も準備して自主的にやっていけるようにします
- 目 標 ハードも好きな理系忍者
子どものための Unity 入門
- 開催日時 原則、毎月第1日曜日(または第5日曜日)13:00~16:00
- 開催告知 connpassを用いて通知します
- 実施方法 Unityを用いた作品の自主的作品作成
- 実施方法 ある程度、資料も準備して自主的にやっていけるようにします
- 目 標 ゲーム作成を楽しみながらのプラミング能力向上
自主的学習については、「CoderDojo天白」 も検討してみて下さい。
参照
Facebook は下記を御覧ください。
https://www.facebook.com/groups/1269572059784338/下記ブログに実施記録などの記事を載せています。
http://scratchdojo.hatenablog.com/Dojoで使用した結果の説明テキストは下記に置きます。
2020年度:未定
2020年3月18日 主宰者 松成文夫
参加について
忍者としての参加
基本、6歳くらいからビスケットをはじめて、小・中学生が忍者として参加できます。
参加希望の方は ScratchDojo - connpass の告知システムを使って、ページ後半部の開催リストから一回ずつ申し込んでください。
参加に際して、写真を撮ってホームページの記録に使わせて貰っていることをご了承ください。もし、NGの場合は主宰者に申し出てください。
メンターとしての参加
忍者に対して、技術的な指導・サポートをしてくれる人をメンターと呼んでいます。
ScratchDojo 原はCoderDojoの理念から発生しており、ボランティアで参加してもらっています。
参加して、子どもたちに寄り添ってプログラミングを一緒に楽しみたい方、是非、参加してみてください。趣味としても楽しめる場になると思います。
プロのプログラマーの人もいますが、必ずしも高度の知識をみんなが必要なわけでもなく、子どもが好きなひと、対人関係が好きな人などが望ましいかと思います。
メンターを希望される方は ScratchDojo - connpass までお願いします。
サポーターとしての参加
運営的な面でDojoを盛り上げてくれる人をサポーターと呼びます。
Dojoを一回開催するのに多くの仕事が絡んできます。開催場所の確保に始まって、会の案内、参加者の確定、Facebookでのメンターへの連絡、開催時の場所の設営、参加費集金、写真撮影・・・終了後の会計処理、ホームページ作成といったことがあります。
サポーターとしては参加忍者の保護者であっても、一般のボランティアでも構いません。こういう会の運営雑務を皆さんで受け持ってくださると、また、会の雰囲気も変わってくると思います。
サポーターとしてやってみようと思われる方は、ScratchDojo - connpass までお願いします。
ほか、何かありましたら、fumio.matsunari@gmail.com までお願いします。
以上
主宰者:松成文夫
メンターを大募集!
メンターを大募集しています!
ScratchDojo原では、毎回の記録をご覧になっていただけるとお分かりかと思いますが、Scratch、電子工作、ビスケット、その他のプログラミング道具を使ってのプログラミング指導を行っています。
今年は、電子工作として、micro:bitを用いたバギー車を作って動かすということを取り上げました。おかげで用意していた10台もとうとう在庫切れとなりました。
また、Scratchもゲーム開発講座をはじめて、どちらかといえば高学年の人が集まって、低学年の子供さんの集まりが悪くなりました。
そんな、こんなで、ちょっと現状メンターの負担が置きくなっている感じです。
もっときめ細かく忍者の面倒をみたいと思ってのメンター募集です。
ボランティアで子どもたちと楽しい時間を過ごしてみたいと思われる方はぜひ、メンターまたはサポートボランティアをやってみようと思われる方はぜひ、下記からメンター枠で、参加していただけると有難いです。
また、ScratchDojo原の実施日の午後、CoderDojo天白を行っています。こちらは現在、Scratchとテキストプログラミングの二つを行っています。こちらの方もよろしくお願いします。
主宰者:松成文夫
プログラミング×科学実験…007
開催日時:2020年3月15日13:00~16:00
開催場所:天白社会福祉協議会 研修室
実施概要
第5回まで授業形式で行ったが、参加者もばらばらで、実力差もあり、マイクロパイソンを主体としたりしたこともあって今一つしっくりしなかった。そこで、第6回は自主制作でサポートする程度で募集したが、参加者がいなかったので休会とした。
今回は常連の人たちだが、3人の参加があり、のんびりとした天白モードで実施することができた。
発表風景
集合写真
次回
新型ウイルスの感染危機もありますが、今回、無事に開催することができました。次回は4月19日の予定です。また、元気な顔が見られるといいですね。
次からお申し込みください。
以上 : 記録 松成文夫
ScratchDojo 原 20200307
開催日時:2020年3月7日(土)10:00~12:00
開催場所:天白社会福祉協議会 研修室
概要
今回は新型コロナウイルスの感染防止のため大規模のイベントに対して自粛要請が出され、各地のCoderDojoでも開催場所が閉鎖されて、オンライン開催または開催中止などの対応をしているが、幸いにも天白社会福祉協議会ビルでは普通に開催されているので、CoderDojo天白ともども、自己責任のもと、手洗いの徹底をお願いして開催することとした。
参加忍者はいつもより少なく、3名でした。2019年春、この講座を始めてからほとんど休みなく参加してくれて有難かったです。
今回は100%ペンの練習で簡単な四角形、円のブロックを作って、マス目模様、ランダム模様を作ってもらいました。
資料は下記に置いてあります。
また、結果のプロジェクトは下記に置いてあります。
https://scratch.mit.edu/projects/372561831/
https://scratch.mit.edu/projects/374075023/
https://scratch.mit.edu/projects/374360108/
以上
記録 松成文夫
ScratchDojo 原・・・N034 2020/02/22
開催日時:2020年2月22日(土)10:00~12:00
開催場所:天白社会福祉協議会 研修室
概要
今日の参加者は5名。メンターとして山吉さんが参加してくれました。
内容はサイン関数を使った動きとペンを使った動きでブランコを作りました。事前に配布したサンプルはこちらです。
https://scratch.mit.edu/projects/368421609/
また、事前配布した説明書は下記にあります。
ブランコ・・・サイン・コサイン関数を使って20200222.pdf - Google ドライブ
発表
作品発表
Uくんが自作のアクションゲームを発表してくれました。 いい作品に仕上がっていると思います。よかったら、遊んでみてください。
https://scratch.mit.edu/projects/358658780/
以上 記録:松成文夫
ScratchDojo 原・・・N033 2020/02/08
開催日時:2020年2月8日(土)10:00~12:00
開催場所:天白社会福祉協議会 研修室
概要
参加者:4名、メンター:1名。ちょっと寂しくなったが、淡々と実施した。
内容はマップデータの使用で格子模様をサンプル提示した。あと、それをいろいろといじってもらって、作品作成。みんなそれなりに作ってくれた感じがある。リストのデータから一文字を取り出すという操作を今回は覚えてもらった。
結果、それぞれに作ってくれて、自主性も一歩一歩かなと思う。
サンプル作品はこちら。
テキストはこちら 格子模様.pdf - Google ドライブ
発表風景
次回
次回は2月22日(土)です。
今回はちょっと寂しい会でしたが、また、次回よろしくお願いします。
記録: 松成文夫